私のフラメンコ歴・その2

私のフラメンコ歴・その1では、私のフラメンコ年鑑(?!)をざっくりお伝えしました。

今までダンスに1ミリも関わった経験がなく、運動不足解消で!と軽い気持ちで始めたフラメンコだったのですが、色々なタブラオや新人公演で躍らせていただく経験もさせていただき、人生が豊かになったと思います。

それぞれの項目について少しまたお伝えしてみたいと思います。
フラメンコを始めようかな?もう〇〇歳にもなって遅いかな?など、色々葛藤はあるかもしれませんが、管理人のような例もあると参考にしていただければ。

カルチャーセンターでのフラメンコ

運動不足解消のため週1でカルチャーセンターのフラメンコに通い始めました。
ここで出会った先生方は今もお友達だったりしますので、素敵なご縁をいただいたと思います。

この頃は、フラメンコも1つのダンスであって、決められた振り付けを決められた音で踊るものだと思っていました
初めて習ったのはやはりセビジャーナスで、その次はアレグリアスでした。

フラメンコには「構成」というものがあって(のちに投稿します)それぞれの場所に意味があります。
例えば「ファルセータ」はギターさんの見せ所で、カンテサリーダは歌い手さんの出だしで…などなど。

そういったことも全くわからずに、とにかく楽しく体を動かしていた時代です!

東京のクルシージョに通い始める

東京のクルシージョに通い始めました。
インターネットで検索して、単発のテクニカ系レッスンに月1くらいで通っていたと思います。

東京のカンテレッスンでフラメンコの三位一体に気付き始める

子どもの育児休職の関係で東京で暮らしていたことがあったのですが、
その際に月1回、伊藤シゲル先生のカンテレッスンに通っていました。

はじめは興味本位で、子育てに追われる毎日の中で、少しリフレッシュする時間を取ろうと思いお邪魔していました。

伊藤先生の特徴は、シゲル先生がギターでいらっしゃるので、生演奏でカンテが練習できること、そして、時には踊り手さんが参加されて実際に踊られるのです。

そのため、「ジャマーダ」「シレンシオ」といったフラメンコ用語が飛び交い、
あれ、決められた尺で踊るっていうことじゃないんだな!とここで初めて気が付くことになります。

サークル活動を開始

カンテレッスンにてセッションの重要性に気が付いたのですが、ギターさん・カンテさんを個人でお願いするには費用がかかります。
また、フラメンコには構成というものがあって、踊り手が指揮者にもなってバックアーティストを引っ張っていくんだーということがわかったので、
そういったフラメンコを目指したいなと思い、東京でサークル活動を始めました。

それぞれが振り付けの意味を理解して練習し、
ギターさん・カンテさんを呼んで定期的にセッションをしながら、
バックアーティストさんに気が付いたことを教えてもらうということを繰り返しました!

ここはもう少し強めにジャマーダを出したほうがいいよ、とか
今の振り付けだとジャマーダだとわからないよ、とか。

また次回に続きます~