令和7年1月から、第1・第3日曜日13時・セビジャーナス
令和7年1月から、(原則として)第1・第3日曜日13時から、初心者さんと一緒にフラメンコを楽しむという趣旨で、セビジャーナスを練習する時間帯を設けます!
セビジャーナスはフラメンコを始めると一番初めに?習うことが多いかもしれませんが
セビジャーナスは、スペインの春祭りで踊られる定番ナンバーです。
ライブの最初とか最後にみんなで踊ったり
セッションの時にみんなで踊ったり歌ったり
フラメンコをするのであれば踊れたり歌えるといいかな~と思う曲です。
でも、けっこう難しいです!
ということで、セビジャーナスのことを書いてみたいと思います。
フェリア(春祭り)で踊られる定番ナンバー
セビジャーナスは、スペインアルダルシア地方の「Sevilla」の春祭りで踊られる定番ナンバーです。
フラメンコのリズムは難しいですが、セビジャーナスはリズムが比較的明確でわかりやすく、フラメンコ入門の初心者さんがまず練習する曲かなと思います。
スペインの春祭りではセビジャーナスが普通に踊られているので、スペイン人の人は?みなさん割と踊ることができるのかな?というカンジ。
よくYoutubeとかでも見るけど、みんな踊れるのかなぁ…
一番始めに練習することが多い曲種ではありますが、難しい!
実は一番始めにセビジャーナスをすると、それで挫折しちゃう方も多いのかな?という印象です。(タンゴとか、ルンバとかの方が簡単かな~と思ったりする)
難しい理由として思いつくのは
- フラメンコのステップを初めて習うと、まずは足の運びを覚えることが大変だが、「手」だったり「腕」の動きがさらに追加される。
- セビジャーナスでよく出てくる動きとして「パサーダ」(pasada)があるが、これで方向感を失う。
- 一人で踊るときはまだわかるが、二人組(pareja パレハ)で踊られることも多く、ペアになるとこれまた方向感を失う。
- 同じ長さの曲が4曲あるが、それぞれ微妙に振り付けが違う。
- 3拍子でリズム簡単!と思いがちだが、逆に見失う。
なぜなら、リズム(コンパス)は3拍子なのに、歌とか振り付けは「3」が一塊になっていなくて、6だったり、それ以外だったりするから。 - 同じ「セビジャーナス」でも、色々な曲があるので(ミラ・ラ・カラ、パサ・ラ・ビダ、エル アディオスとか・・・色々)、振り付けは覚えているはずなのに、普段練習している曲と違うと、なぜか踊れなくなる。
- 実はずっと動いているので、疲れる。
と、こんなカンジです。
いずれにしても、慣れるととても楽しい曲ではあるので、地道にコツコツ練習しよう。
セビジャーナスの構成(ミラ・ラ・カラを題材に)
セビジャーナスは、同じ尺(長さ)を、4回繰り返します。
それらを、1番、2番、3番、4番と呼びます。
出だし・踊り出し
曲が変わると踊れなくなりがちですが、どの曲も、初めのイントロがあったら
1,2,3 1,2,3 1,2,3 1,2,3
こんなカンジで、「1,2,3」の塊を3つ聞いて、その次の「1」から始めます。
コンパス(リズム)
「ミラ・ラ・カラ」を題材にしてみますね。
ミラ・ラ・カラは、「顔(cara カラ)と顔を合わせて」という意味で、二人組で向かい合ってセビジャーナスを踊る様子が歌詞にされています。
1番はプリメラ(primera)、2番はセグンダ(segunda)、3番はテルセラ(tercera)、4番はフィニティボ(finitivo 最後という意味)と歌詞にも出てくるので、わかりやすいです。
そして、1番から4番まで、それぞれ、1つの曲の中に「3つの部分」が別れていて、「パソ・デ・セビジャーナス(セビジャーナスのステップ)」と「パサーダ(すれ違う)」という共通の動きが出てくることが特徴です。
いつも無意識に踊っているので、コンパスを改めて図示するとかえってわかりにくい・・・?!?!
でも、敢えて書いてみます。
こういうのって、いつも書いてみた後に、やっぱり文字だとよくわからないな~と思ったりします。
上記のように、セビジャーナスの1つの曲の中に、振り付けとしては3つの部分があります。
それは、1番から4番まで同じ。
書いてみると思うことは、コンパスは基本的に3拍子なんだけど
例えば「パソ・デ・セビジャーナス」の1かたまりは6拍だから、いつも「1,2,3」と数えていると逆によくわからなくなることや、レトラ(歌詞)がまた微妙に散らばっているので(日本の歌謡曲のように、頭からバシっと歌われない)余計にわかりにくくなってしまうのかもです。
2番につづく間奏も、例えば舞台が広いとかフォーメーションや踊る人を変えたりするときに、間奏がもっと長くなる場合があります。
その場合も、やっぱりカンテさん(歌い手さん)が出だしを歌ったら、「1,2,3 1,2,3,1,2,3」とあって、次の「1」から始める、という。
やっぱり、習うより慣れろかな~と思います。
初めは、いつも練習しているセビジャーナスの曲じゃないと踊れないかもしれないけど、それを繰り返しているうちに、違う曲のセビジャーナスでも踊れるようになると思います!
まずは楽しく踊れるようになることが一番!
基礎の練習としては、YouTubeなどで提供されている音に合わせて手拍子を叩くこと。
というわけで、まずはこの「1,2,3」と、1,2,3なのに、歌詞がゆれる、みたいなことを体感することが大切かと思います。
自分が踊るときは、歌い手さんが歌っているけど、それに惑わされる?ひっぱられる?と、あっという間にコンパスがわからなくなるので
コンパスは「数える」ということは決してなくて(数えている暇がない)
体に染みついていることが必要です!
というわけで、YouTubeの「ミラ・ラ・カラ」リンクを貼ってみましたので、
まずはこの曲を流しつつ「1,2,3」をひたすら手拍子で叩く練習がよいかと。
「1,2,3」の手拍子については、「1」にアクセントを持ってきて、強くたたきます。
ちなみにこの動画のタイトル見てもらうとわかりますが
「DESPACIO」「PARA EMPEZAR」ってありますよね。
「ゆっくり」「初心者向け」っていう意味です( ゚Д゚)
これもあるあるなんですが、このスピードで練習していると、多分、本番は踊れないと思う。
本番って、けっこう速かったりします!
色々なセビジャーナス
セビジャーナスの代表的な曲を挙げてみます!管理人も色々なセビジャーナスが好きです。
Mira la cara
El adios
Pasa la vida
Viva sevilla
La Toña y la Malena
El adios
Pasa la vida
Viva Sevilla
La Toña y la Malena
みんなで楽しく踊れるセビジャーナス、ぜひみなさんもご一緒に!