土曜日のサークルはフラメンコ経験者さんが対象で、前半45分は基礎練習、後半45分は今はアレグリアスを題材に練習しております!
みんなフラメンコがとっても好きで、みんな前向きで素敵な方たちなので、一緒に練習しているだけで元気がでます!
こちらに参加してくださっているフラメンコお友達に、先日、バドミントンを教えていただきました!
めちゃめちゃ上手~
管理人はめちゃめちゃ筋肉痛~( ノД`)
みんなそれぞれ得意なコトや知っていることも違うので、それぞれ得意な方からみんなが色々シェアできるのは本当にありがたい!
管理人は中学生・高校生とバリバリの競泳選手でめっちゃ泳いだり走ったり筋トレしていましたが(多分ここが現在の体力につながっている)球技は本当にまったくダメなところ
お友達に練習の仕方など教えてもらったら、ちょっとこれはいけるかも…と手ごたえをつかんでいる次第です。
とにかく練習を多くすることが大切なので(フラメンコも同じか)
下のお子と一緒に公園や体育館での練習予定を立てております!
体育館の予約の仕方も初めて知ったよ。
サークルで練習している基礎練習
土曜日サークルで練習している基礎練習ですがだいたい決まっていてこんな感じです。
- ブラソとマノの練習(4つの場所をきちんと通るように・ひじの位置・マノを回すなど意識して)
- 体幹を鍛える練習(ひざ→かかと→あげて→まっすぐ~→バランス→片足上げて~→10数える~、のやつ)
- サパテアードの練習(12拍子で基本のサパテアードの練習、ドブレとかラティギージョも入れたり~のやつ)
- マルカールの練習(12拍子でアレグリアスとかソレアとか曲種を変えてコンパスを意識して~のやつ)
- ブエルタの練習(ソレアの音で右・左、前かけ回りのやつ)
私みたいな素人はスペイン人のコンパスとか超絶技巧なんて到底できるわけないし
私が表現しているものもそもそもフラメンコとすらいえないんだろうけど
とりあえずフラメンコが好きなので、フラメンコということで練習しているワケですが
やはり振付よりも基礎練習の方が大切かな~と思ったりします。
基礎練習で腕の位置とか、マノを回すとか、肘落とさないとか、肩甲骨イキイキ体操!とか意識していないと、いざ振り付けが入ったり、サパテアードが入ると、全体の軸が全然取れなくなったりしちゃいますよね!
新しいこと・難しいことに集中しても、基本の形が崩れないように体にしみこませておいたり
新しいコト・難しいコトがあっても、コンパスがフエラしないってことがやっぱり基本かなぁと思ったりします。
それに、基礎練習はお家でも全然できるので(サパテア以外は)特に体幹練習はマジでオススメです!
というわけで、アレグリアスも(一応)シレンシオまできてみましたので、引き続き楽しく練習していきましょう!