サークルは今のところ、予定通り6月21日(日)の再開を予定しています。
感染症予防の関係でルールが色々とありますので、
ご参加予定の方は、ご自分のために、みんなのために、必ずご一読をお願いいたします!
1 参加前にチェックをお願いします!
感染症の関係で中央公民館利用のルールが変更になっておりまして、
サークル参加は次の形でお願いすることになりますので
よろしくお願いいたします!
- 利用定員が半減となったので、大きなスタジオ(403,405)が借りられる時のみ実施になります(今のところ6/21と7/5は開催予定、8月以降は6月下旬に部屋利用の会議があります)。
- 参加前に、ご自宅で検温・体調チェックをお願いいたします。
少しでも異変がある場合は参加はご遠慮ください。 - 活動中は常時マスク着用が必要になりますので、必ずマスクをご持参ください!
- 楽器を共有する活動は行えないため、(「共有」が同じものを使うという意味なのか、同じ空間にいるということなのか定かではないのですが)、また移動をあまりしないという観点からも、しばらくギター・カンテ合わせは行わない予定です。
- 館内での飲食は行えません!水分補給は大丈夫ですので、体調管理のため、水分はお持ちください。
- 万が一感染者発生といった際に連絡を速やかに行うため、参加した方にはお名前と連絡先をいただくルールになっております。
「参加者名簿」を準備させていただきますので、記入への協力をお願いいたします。 - 6/21の初回は、改めて注意していただきたい事項をご説明いたします。
2 練習内容も変わります!
感染症予防のため、「呼気の激しくなるような運動は行わない」「活動中、換気のため出入口を開放する」「CDなど室内の音量は廊下に漏れない程度とする」というルールがありまして、
練習内容はこんな感じになります。
- 靴は履いていただいて大丈夫ですが、サパテアードの練習は基本的に行いません。
- 振り付けは簡単なアレグリアスになります。体を動かしてリフレッシュすることがメインな感じになります!
- 出入口開放となりますので、あまり大きな音は出さないで練習する形になります。
- 時間短縮が要請されておりまして、1時間となります。
このあたりは発想の転換なのかなぁと思いますが、
フラメンコってどうしてもサパテアードがメインな感じがしますが、
確かにパーカッションだからそれもそうなんだけど、
全体的な舞踏としてより目立つのは、上体の使い方、特にブラソやマノ、3Dに体を使えているか、姿勢が美しいか、ということだと個人的には思っています。
特に、マノの柔軟性や神経の行き届かせ方などのテクニカは
一朝一夕では全くできず、
それこそ毎日30分でもコツコツ練習するほうが上達します。
なので、こういう時期をとらえて、
ゆっくりご自身のクエルポ(体、体幹という意味)教科に意を注いでいただければと思っております!