シギリージャのこと
マルティネーテといった無伴奏の「トナ」から派生したヌメロで、迫害されてきたジプシーの苦悩や苦しみを歌った曲です。
レマーテは歌い手の歌に対するcontestarの様に入り(応答するってこと)、歌をよく聴くことが必要な曲です。
コンパスは変則5拍子と言われ、独特の間を持つ5拍子に初めは慣れるのが難しいヌメロかもしれませんが、重厚感があり、後半のマチョの盛り上げなど、感情の入る曲でもあります!
コンパス
「普通の」を見ていただくと、アセントのある「○」が5つあると思います。拍子の数は全部で12なので、ソレアやブレリアと同じですが、これを、「2・2・3・3・2」に分けるので変則5拍子といわれます。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
普通の |
● |
|
● |
|
● |
|
|
● |
|
|
● |
|
Cierre |
● |
|
● |
|
● |
|
|
|
● |
● |
● |
|
macho |
● |
|
● |
|
● |
|
|
● |
|
|
|
● |
構成・たとえば
Salida(サリーダ) | Ayで始まることが多いですが、ギターの締め音が入ることが多いです。これを合図に出て行く感じです。 |
1 Letra(プリメラレトラ) | 1つめの歌振り(歌に合わせた振付のこと) |
Escobilla(エスコビージャ) | サパテアード(足のステップ)がメインとなる部分。 |
2 Letra(セグンダレトラ) | 2つめの歌振り。 |
Falseta(ファルセータ) | ギターがメインとなる部分。 |
Escobilla(エスコビージャ) | 2つめのエスコビージャ |
Macho | 「男性的な」という意味で、最後に向けて盛り上がる部分。 |
レトラ
Ay・・・
(Rematar)
Ay・・・ ※ここに「que marme」が入って1コンパ短くなることもよくある
Que marme la ropa
que quereis de mi
Que marme , Que marme la ropa
que quereis de mi
(Rematar)
yo no le debo
(Rematar)
yo no le debo
yo no le debo a la ley
me deben a mi
Que marme , Que marme la ropa
que quereis de mi
(Rematar)
私を服ごと燃やしたいのか。私をどうしたいのか。
私は法には触れていない。どんなに疑われても。
私を服ごと燃やしたいのか。私をどうしたいのか。
レトラを見ていただくと、Rematarが4か所出てくると思います。
そうじゃない場合もあると思いますが、踊り歌ではよくあるパターンかと思われます。なので、どこにレマーテを入れるかよく聴きながら踊るといいかな、と思います!